【岡山市南区】O様邸宅クラック(ひび割れ)補修工事


【施工場所】岡山市北区
【工事内容】クラック補修工事
【工事詳細】外壁塗装のクラック(ひび割れ)の補修工事
〇お問い合わせ内容
雨漏りの原因を調べてほしいとお問合せをいただきました!
〇建物の現状
じっくりと確認させていただくと・・・まず目に入ったのが外壁のクラック(ひび割れ)です。
外壁の塗膜や外壁自体にできる劣化現象ですが今回は塗膜ではなく、外壁に入っている様子でした。
幅0.3mm未満であれば経過観察でも良いのですが…
それ以上になると「割れ目から水が入り込み、建物の内部にサビや腐食などの悪影響を及ぼす可能性」がございます。
今回の雨漏り原因はクラックである可能性が非常に高いことがうかがえます。
クラックは塗装後およそ10年〜15年前後で発生する可能性が高いです。
クラック自体の原因は経年劣化、施工不良、地震、乾燥、揺れなど様々考えられますが、定期的なメンテナンスで防ぐことができます。
〇クラック補修工事の流れ
Vカット施工 Vカット施工完了
外壁にできたひび割れ(クラック)を、そのまま補修材で埋めるのではなく、ひび割れ部分をV字型にカット(削る)してから補修する方法です。
なぜV字にカットするの?
・クラックの奥までしっかり補修材が入り込むようにするため。
・補修材の密着性・耐久性を高めるため 。 → 耐久性がアップします!
・単純な表面処理よりも再発リスクを低減できるのが特徴です。
プライマー塗装 プライマー塗装完了
Vカットで削った部分(ひび割れ補修箇所)に、シーリング材や補修材を充填する前に塗る下塗り剤(接着剤のようなもの)が「プライマー」です!
なぜプライマーを塗るの?
・密着力アップ!:シーリング材や補修材が、しっかり壁にくっつくようにするため。
・剥がれ・再劣化を防止!:時間が経っても補修材が剥がれにくくなります。
・補修材の硬化を安定させる!:補修後の仕上がりにムラが出にくいです。
コーキング打設 コーキング打設完了
Vカットしてプライマーを塗った溝に、シーリング材(コーキング)を充填(打設)する作業です。
この工程で、ひび割れをしっかり塞ぎ、防水性と柔軟性を確保します。
コーキング打設の手順
①プライマー乾燥後、コーキング材を用意
使用する材料は「変成シリコン」「ウレタン」など、下地や外壁材との相性を見て選定します。
②コーキング材をガンで打設(充填)
V字に開いた溝に奥までしっかり押し込むように充填。
③ヘラで押さえて成形
空気が入らないように押し固めながら、平らに・なめらかに仕上げる。
④完全硬化まで乾燥(通常24時間前後)
気温・湿度によって変動。しっかり硬化するまで次の工程(仕上げ塗装など)を待つ。
〇まとめ
今回のO様邸クラック補修工事では、
- 雨漏りの原因を特定し、適切な補修を行う
- 外壁に出来たクラックを丁寧に修繕し、再発しにくい処置を行う
- 定期的なメンテナンスが必要なことをお客様に丁寧にお伝えする
- 丁寧で安心するとお客様の満足のいく工事を行う
という流れで実施させていただきました!
外壁は私たちの家を守る大切な役割を持っています。
定期的なメンテナンスを行うことで、長く快適に住み続けることができます。
もし、お家の外壁に気になることがあれば、お気軽にお問い合わせくださいね!
わたさぽホームは、丁寧な職人さんのしっかりとした施工をお届けすることでお客さまに安心して暮らせるお手伝いができればと思っております。
リフォームをご検討の方、お家のちょっとしたお困りごとがあるの方はまずはお話だけでも聞かせてください!
現在、岡山市内を中心にご地域の方々から多くのお問い合わせをいただいております。
便座を新しいものに取り換えたい、玄関のドアがガタついている、一人暮らしでベッドが重たくて運べないなど些細なことでもお手伝いします♪
みなさまが安心して暮らせるよう、リフォームや生活のお手伝いをさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。